2012年4月22日日曜日

江戸東京街歩き(1)

今年は3月の下旬になっても寒い日が続いたので桜の開花も遅く、満開になるのも4月中旬くらいになるだろうとのんびりしていた。ところが、4月に入ってすぐ「東京の桜の見ごろは今週末」と新聞に出ていたので、あわてて4月8日の日曜日に東京に出かけることにした。
いつも歩くのは、上野→皇居周辺→靖国神社のコース。今回は歩き始めた時間が遅かったので、上野から地下鉄を使って靖国神社まで行って、東御苑には入らず、皇居のまわりを歩きながら東京駅に戻る、というルートで行くことにした。

この日は雲一つないいい天気。空には飛行船が浮かんでいる。正面の旧寛永寺五重塔は桜の花に隠れていた。


アップにしてみると五重塔らしきものが見えてくるだろうか。

下の2枚の写真は、8年前の花見のときに撮った写真。左の写真は、桜は満開だったが、まだ木が育っていなかったせいか、五重塔が良く見える。下は清水観音堂。






五重塔のあとは桜通りの桜のアーチの下をくぐり、清水観音堂から不忍池を通って地下鉄千代田線の湯島駅に抜けた。いつもなら弁天堂の前を通るのだが、途中の道があまりに人がかったので、池沿いを歩いて遠くから眺めることにした。



(上野恩賜公園の案内図)

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/toubuk/ueno/annaizu.pdf

上野恩賜公園は、江戸城の北東に位置し、かつては江戸の鬼門を守る東叡山寛永寺だった。江戸城無血開城後も彰義隊が立てこもり、明治政府軍と激しい戦いを繰り広げたため、伽藍の多くは破壊されてしまい、今ではこの五重塔や上野東照宮、清水観音堂などいくつかの建物を残すだけになってしまった。



それでも関東大震災や戦災からよく生き延びたものだと思う。
おかげで、今でも十分に江戸の面影を楽しむことができる。

基層部には江戸があり、明治の名残りや、昭和が感じられる街、新しいショッピングモールといったものが重層的に折り重なっている。

過去と現在が地層のように折り重なる街、東京。
こんな東京のことを、私はひそかに「東京三層構造」と呼んでいる。
一番下の層は江戸時代。次が明治から敗戦まで。一番上が戦後。
第一層を代表するものは、江戸城のお堀、石垣や門、そして、江戸時代に創建された神社仏閣。
第二層は、法務省旧本館や近衛師団司令部など明治政府が建設した赤レンガの官庁や軍関係の建物のイメージが強い。
第三層は、戦後に建設された高層ビル群や、バブル期以降では元国有地などを利用して再開発された複合施設だ。

三層構造の典型的なのが東京・六本木にある東京ミッドタウン。
江戸時代は萩藩毛利家の下屋敷、明治維新後は陸軍第一師団歩兵第一聯隊の駐屯地、戦後は米軍将校の宿舎を経て防衛庁、と時の為政者、権力者に使われてきたこの土地は、三井不動産によって再開発され、2007年に東京ミッドタウンとしてオープンした。
三層構造の変化の中で、世の中の主役が武士や官から民に移っていく過程がよくわかる場所だ。
(東京ミッドタウンの歴史)

http://www.tokyo-midtown.com/jp/about/history/

東京ミッドタウンにあるサントリー美術館では、この地がかつて毛利家の下屋敷だった縁で「毛利家の至宝」展が開催されている。こういったコラボは大歓迎。雪舟の「山水長巻図」は、以前、東京国立博物館の「雪舟展」でじっくり見たが、今回も楽しみ。


東京ミッドタウンの向かいは国立新美術館。
ここは戦前、陸軍第一師団歩兵第三聯隊の駐屯地だったところ。
昭和11年2月26日の早朝、歩兵第一聯隊と歩兵第三聯隊の青年将校たちが蜂起し、首相官邸や大蔵大臣私邸などを襲撃した。日本中を震撼させた二・二六事件である。
今では国立新美術館の新しい建物が立ち、当時の面影は何もない、と思っていたが、なんと当時の兵舎の模型が展示されていた。これは去年の12月に撮ったもの。



毎年2月になると、今年こそは二・二六事件の跡をたどろうと思い立つが今だに実現していない。
ゴールデン・ウィーク明けには、サントリー美術館に行くし、国立新美術館の「セザンヌ展」も「大エルミタージュ展」も行くので、その時、あたりの写真でも撮ってこようと思う。
<Y>